ハリヤナ州(読み)ハリヤナ(その他表記)Haryana

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハリヤナ州」の意味・わかりやすい解説

ハリヤナ〔州〕
ハリヤナ
Haryana

インド北西部にある州。 1966年,パンジャブ州からヒンディー語使用地域が分離して成立。州都チャンディーガル (パンジャブ州と共通) 。東縁をジャムナ川が流れ,西部はタール砂漠の北東端部を占める。初期ベーダ時代のアーリア人発展地の東端部にあたり,『マハーバーラタ』の舞台となった。降水量が少く,半乾燥地域であるが,州域の 80%が耕地で,その3分の1以上が灌漑され,雑穀類,米,トウモロコシサトウキビワタ,豆類,ムギ類が栽培される。工業は,製糖綿織物が中心で,トラクタ電機セメント製紙なども発展しつつある。面積4万 4212km2。人口 1631万 7715 (1991) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む