ハルツ山脈(読み)ハルツサンミャク

精選版 日本国語大辞典 「ハルツ山脈」の意味・読み・例文・類語

ハルツ‐さんみゃく【ハルツ山脈】

  1. ( ハルツはHarz ) ドイツ中央部、エルベ川ウェーザー川との間にそびえる山地。豊かな森林におおわれた観光保養地。岩塩や鉄鉱石など多種類の鉱産物を包蔵する。最高峰はブロッケン山(一一四二メートル)。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ハルツ山脈」の解説

ハルツ山脈(ハルツさんみゃく)
Harz

中部ドイツの山脈。海抜1142mのブロッケン山を中心とする森林に覆われた地帯で,種々の鉱石を産し,中世以来鉱業が営まれ,また,水力資源も利用されている。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む