ハンスフィッシャー(その他表記)Hans Fischer

20世紀西洋人名事典 「ハンスフィッシャー」の解説

ハンス フィッシャー
Hans Fischer


1881.7.27 - 1945.3.31
ドイツの有機化学者。
元・ミュンヘン大学教授,元・ミュンヘン工科大学教授。
ヘヒスト・アム・マイン生まれ。
マールブルク大学、ミュンヘン大学で学位を取得。ベルリン大学フィッシャー,エミール助手を務めた後、1910年ミュンヘン大学教授となる。その後’16年インスブルック大学教授、’18年ウィーン大学教授を歴任し’21年ミュンヘン工科大学有機化学教授となり、血色素の研究に従事クロロフィルなどピロール誘導体を研究、その構造を決定し、ヘミンポルフィリン合成に成功した。これらの業績により’30年ノーベル化学賞を受賞。第二次世界大戦でのミュンヘン爆撃で研究室が破壊され、絶望して自殺した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「ハンスフィッシャー」の解説

ハンス フィッシャー

生年月日:1881年7月27日
ドイツの有機化学者
1945年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む