バシュキルツェフ(読み)ばしゅきるつぇふ(英語表記)Marie Bashkirtseff

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バシュキルツェフ」の意味・わかりやすい解説

バシュキルツェフ
ばしゅきるつぇふ
Marie Bashkirtseff
(1860―1884)

本名マリーヤ・コンスタンティノバ・バシュキルツェバMariya Konstantinova Bashkirtseva。ロシアの女流画家、音楽家、作家ウクライナに生まれる。10歳でパリに出て、絵画をフルリTony Robert-Fleury(1837―1911)、ルパージュJules Bastien-Lepage(1848―84)らに学びモーパッサンなど文学者、芸術家との交友も広かった。1884年、パステル画『パリの女』をサロンに出品して才能を高く評価されたが、結核のため若くしてパリに没した。彼女の名を後世に残したのは、死の直前まで克明に書き続けた『日記』Journal(1887)で、『未刊の私的ノート』Cahiers intimes inédits(1925)とともに死後に公刊された。ここでは、過度に鋭敏な感性と早熟で知的な頭脳の持ち主によって、同時代のパリの社会、芸術の種々相と、そこに生きる異国生まれの女流芸術家の繊細微妙な内面が活写されていて、日記文学の傑作とされている。ほかにモーパッサンとの往復書簡(1906)も残されている。

[榊原晃三]

『野上豊一郎訳『マリ・バシュキルツェフの日記』(1948・学陽書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「バシュキルツェフ」の意味・わかりやすい解説

バシュキルツェフ
Marie Bashkirtseff
生没年:1860-84

ロシア生れのフランスの女流画家,作家。パリに出て絵を学び,早熟な才能を発揮した。傾向印象主義の混じった自然主義で,人物画に優れ,《ないしょの集り》(1883)が名高い。文学的才能にも恵まれ,フランス語で書いた《日記》(1887)は高く評価され,彼女の名を後世に伝えている。同書は激しい情熱と早熟な知性にあふれ,モーパッサンなどの同時代人の姿が描かれている点も興味深い
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android