バッハマン(読み)ばっはまん(その他表記)Ingeborg Bachmann

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バッハマン」の意味・わかりやすい解説

バッハマン
ばっはまん
Ingeborg Bachmann
(1926―1973)

オーストリアの女流詩人、作家クラーゲンフルト生まれ。豊かな伝統的な詩精神につながりながらも新しい純粋なことばによる真の世界を求める彼女の詩は、すべての価値が失われた時代に直面する人間の心情を歌っているために、新しい戦後文学の到来として高い評価を受けた。詩集『猶予の時』(1953)、『大熊(おおぐま)座への呼びかけ』(1956)、放送劇『蝉(せみ)』(1954)、短編集『三十歳』(1961)、長編小説『マリーナ』(1971)などがある。

[神品友子]

『生野幸吉訳『三十歳』(1965・白水社)』『神品芳夫・神品友子訳『マリーナ』(1973・晶文社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バッハマン」の意味・わかりやすい解説

バッハマン
Bachmann, Ingeborg

[生]1926.6.25. クラーゲンフルト
[没]1973.10.17. ローマ
オーストリアの女流詩人,小説家。ハイデガーを研究。詩集『猶予の時』 Die gestundete Zeit (1953) などによって文名を確立。ほかに短編集『30歳』 Das dreissigste Jahr (61) ,小説『マリーナ』 Malina (71) ,ラジオドラマ『せみ』 Zikaden (55) ,オペラ台本『若き貴公子』 Der junge Lord (65,H.ヘンツェ作曲) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む