バドーダラー(その他表記)Vadodra

デジタル大辞泉 「バドーダラー」の意味・読み・例文・類語

バドーダラー(Vadodra)

インド西部、グジャラート州都市アーメダバードの南東約100キロメートル、カンベイ湾東岸に位置する。18世紀にマラータ同盟のガーイクワール朝の拠点が置かれ、藩王国の都となった。周辺綿花を産し、綿織物工業発展近年石油化学工業も盛ん。藩王が建てたインド‐サラセン様式の宮殿などが残っている。バローダ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「バドーダラー」の意味・わかりやすい解説

バドーダラー

インド西部,グジャラート州南隅のカンベイ湾に近接する都市。英名バローダBaroda。旧藩王国バローダの主都鉄道要地綿織物化学肥料機械金属工業が行われ,工業団地がある。石油・天然ガス開発も行われている。宝石,銀糸織の特産は有名。大学(1949年創立),博物館がある。182万2000人(2011)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む