デジタル大辞泉
「バータ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
バータ
ばーた
Bata
アフリカ中西部、赤道ギニアの大陸部ムビニ(旧リオムニ)の北西部にある都市。ギニア湾の東部の支湾ボニー湾に面する。人口2万4100(1983センサス)、4万4300(2002推計)。木材、コーヒー、カカオなどの輸出港で、ムビニの政治、経済、文化の中心地となっている。
[端 信行]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
バータ
赤道ギニアの大陸部の飛地ムビニの都市。同地方の中心都市で大西洋岸に位置している。コーヒーの輸出で知られ,ほかにこの地方で産出されるカカオ,木材,コプラ,ヤシ油などを輸出している。人口17万3046人(2005)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のバータの言及
【インド医学】より
…したがって衣食住に関する養生法はもとより,精神生活についても詳しい規定をしている。基本理論はバータ,ピッタ,カパと呼ばれる三要素説に集約される。この世のいっさいのものはこれら三要素からなっており,人間においてその平衡が崩れた状態を病気と呼ぶのである。…
【バーユ】より
…〈風天〉と漢訳される。バーユまたはバータVātaは,すでにインド最古の聖典《リグ・ベーダ》中でたたえられる代表的な自然神の一つである。バーユは多数の駿馬の引く,光り輝く車に乗り,ときには[インドラ](帝釈天)を御者とする。…
※「バータ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 