「イギリスによる平和」の意で、19世紀のイギリス帝国の繁栄ぶりを、かつてのローマ帝国の「パックス・ロマーナ」(ローマによる平和)になぞらえて称したもの。1815年のウィーン会議以後、第一次世界大戦までの約100年間は、いち早く産業革命を達成したイギリスが、その工業力と海軍力にものをいわせてヨーロッパの勢力均衡のバランサーの役割をとり、比較的平和な時代であったことに由来する。しかし、それはまた、イギリスによる他のヨーロッパ諸国への自由貿易体制の強制や、非ヨーロッパ地域への不平等な従属関係の強要を伴う時代でもあった。
[石井摩耶子]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...