パックスブリタニカ(読み)ぱっくすぶりたにか(その他表記)Pax Britannica ラテン語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パックスブリタニカ」の意味・わかりやすい解説

パックス・ブリタニカ
ぱっくすぶりたにか
Pax Britannica ラテン語

イギリスによる平和」の意で、19世紀のイギリス帝国繁栄ぶりを、かつてのローマ帝国の「パックス・ロマーナ」(ローマによる平和)になぞらえて称したもの。1815年のウィーン会議以後、第一次世界大戦までの約100年間は、いち早く産業革命を達成したイギリスが、その工業力と海軍力にものをいわせてヨーロッパ勢力均衡バランサー役割をとり、比較的平和な時代であったことに由来する。しかし、それはまた、イギリスによる他のヨーロッパ諸国への自由貿易体制の強制や、非ヨーロッパ地域への不平等な従属関係強要を伴う時代でもあった。

[石井摩耶子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パックスブリタニカ」の意味・わかりやすい解説

パックス・ブリタニカ
Pax Britannica

19世紀の大英帝国の繁栄を象徴した「ブリテンによる平和」を意味するラテン語。かつてローマ帝国が属州を支配して大帝国を建設し,「パックス・ロマーナ」と称したのになぞらえ,広大な植民地を所有し,最強の資本主義帝国を誇った大英帝国の姿を比喩したもの。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android