パトラン先生(読み)ぱとらんせんせい(その他表記)Maître Pierre Pathelin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パトラン先生」の意味・わかりやすい解説

パトラン先生
ぱとらんせんせい
Maître Pierre Pathelin

フランス中世喜劇の最高傑作ファルス笑劇)に分類されるが、作品の質の高さ、1599行という長さ(普通の数倍)は、ファルスとして異例である。1460年ごろ(遅くとも1469年以前)の作と推定される。作者についての定説はまだないが、パリ生まれの人とする説が有力。弁護パトランは甲斐(かい)性を妻にみせようと、ずるい羅紗(らしゃ)商人店先から舌先三寸で羅紗を巻き上げてくる。商人が代金をとりにくると、妻と共謀して、3か月来の重病人が買い物に出るはずがないと、「にせ気違い」の大芝居まで打って追い返す。羊を盗んで訴えられた羊飼いが弁護を頼みにきたので、何を訊(き)かれても羊の鳴き声「メーメー」の一点張りでいけと知恵を授ける。法廷に出てみると相手はなんと羅紗商人、もはや逃げ隠れもならぬパトランだが、商人はかえって羊の話と羅紗の話の混線を起こすので、裁判はうまく運ぶ。だが弁護料を請求する段になっても羊飼いは「メーメー」と答えるばかり、いかさま師も最後はだまされた。中世末の世相を反映したシニカルな芝居だが、巧みな筋書きや場面構成、透徹した人間観察はみごとである。フランス、ドイツでいくつかの模倣作を生んだ。

[長谷川太郎]

『渡辺一夫訳『ピエール・パトラン先生』(岩波文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パトラン先生」の意味・わかりやすい解説

パトラン先生
パトランせんせい
Maître Pierre Pathelin

フランス 15世紀後半のファルス (笑劇) 。作者未詳。制作は 1464~69年頃。代言人パトランと,彼に布地代金を踏倒されたラシャ屋と,ラシャ屋の羊を盗んでパトランに弁護を頼んだ羊飼いとの,だましだまされのエピソードうちに活発に展開されるファルスの傑作。 patelinage (口先上手) などの語を生んだ。作者には,A.ラ・サールビヨンらが擬せられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android