パノーワ(読み)ぱのーわ(英語表記)Вера Фёдоровна Панова/Vera Fyodorovna Panova

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パノーワ」の意味・わかりやすい解説

パノーワ
ぱのーわ
Вера Фёдоровна Панова/Vera Fyodorovna Panova
(1905―1973)

ソ連女流作家ロストフ・ナ・ドヌーに生まれる。17歳から20余年間マスコミ関係で働きながら文学修業に励む。1944年、従軍記者として前線から傷病兵後方へ護送する病院列車に乗り込み、その体験を中編『道づれ』(1946)に結実させ、一躍有名作家となる。続いて長編『クルジリーハ』(1947)、中編『明るい岸』(1949)を発表、連続してスターリン賞を受賞。しかし『明るい岸』が「無葛藤(むかっとう)理論」の影響で現実を美化したとすれば、次の長編『四季』(1953)はソ連社会の暗黒面を鋭くえぐり、エレンブルグの『雪どけ』とともに、読書界と論壇に大論争を呼び起こした。その後は少年の魂の成長を描いた佳編『セリョージャ』(1955)、自伝的色彩の強い『感傷的な物語』(1958)を書き、晩年には歴史小説戯曲、映画シナリオの筆をとった。

[箕浦達二]

『井上満訳『道づれ』(1955・岩波書店)』『工藤精一郎訳『四季』(1956・講談社)』『金光せつ訳『大好きなパパ』(1984・理論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「パノーワ」の意味・わかりやすい解説

パノーワ
Vera Fyodorovna Panova
生没年:1905-73

ソ連邦の女流作家。17歳から10年以上新聞・雑誌の編集に従事し,1933年から戯曲を書きはじめる。第2次世界大戦中,野戦病院従軍,その体験を描いた中編《道連れ》(1946)で文名を確立した。さらに長編《クルジリーハ》(1947),《明るい岸》(1949)を発表,いずれも国家賞を受けた。長編《四季》(1953)では家庭生活と愛とモラルの問題を追究し,雪どけ文学のはしりとなった。中編《セリョージャ》(1955),《センチメンタル・ロマン》(1958)は抒情性に富む。1960年代に入ると歴史小説に転じ,16世紀のモスクワ大公ワシーリー3世の治世終焉(しゆうえん)を扱った《死ぬのは誰か》(1965)ほかの作品がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パノーワ」の意味・わかりやすい解説

パノーワ
Panova, Vera Fëdorovna

[生]1905.3.20. ロストフナドヌー
[没]1973.3.3. レニングラード
ソ連の女流作家。第2次世界大戦後,『道連れ』 Sputniki (1946) を発表して文壇的地位を確立。ほかに長編『明るい岸』 Yasnyi bereg (49) ,『四季』 Vremena goda (53) ,『センチメンタル・ロマン』 Sentimental'nyi roman (58) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android