パリ憲章(読み)パリケンショウ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パリ憲章」の意味・わかりやすい解説

パリ憲章
パリけんしょう

1990年 11月にパリで開催されたヨーロッパ安全保障協力会議 CSCE首脳会議で調印された憲章。「欧州対立分断の時代の終結」と「民主主義,平和,統合の新時代」がうたわれ,冷戦後の欧州秩序の指針を示した。特に,CSCEを欧州新秩序構築に向けた機関と位置づけ,事務局をプラハに,紛争防止センターウィーンに,自由選挙監視機構をワルシャワに設置,2年ごとの首脳会議,年1度の外相会議の開催,さらに議会創設など CSCEの常設機構化が盛込まれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のパリ憲章の言及

【ヨーロッパ安全保障協力機構】より

… 80年代前半,ソ連のアフガニスタン侵攻を機に起こったいわゆる〈新冷戦〉のなかで,停滞を余儀なくされていたCSCEが再び脚光をあびたのは,1990年11月19日から3日間パリで開かれた第2回首脳会議においてである。そこでは冷戦の終結が確認されるとともに,人権,民主主義,法の支配,市場経済をヨーロッパ共通の価値とし,統治形態としての民主主義の強化を謳ったパリ憲章が,新しいヨーロッパの秩序原理として採択されたのである。そのために着手されたのが,CSCEの機構化であった。…

※「パリ憲章」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android