ヒオドシエビ(その他表記)Acanthephyra purpurea

改訂新版 世界大百科事典 「ヒオドシエビ」の意味・わかりやすい解説

ヒオドシエビ
Acanthephyra purpurea

十脚目ヒオドシエビ科の甲殻類。深海遊泳性のエビで,体長12cmに達する。潜在的な水産資源として有望とされているが,現在は未開発である。太平洋インド洋大西洋に共通する種で,日本近海にも多い。生きているときは一様に濃い赤色。これが緋縅(ひおどし)の色のようだというのでこの名がある。水深200~5000mからの採集記録があり,日周期性の深浅移動をするものと推定される。日中は多くは900~1800mで採集されるが,夜間は一般にそれよりも浅い層へ移動する。また,稚エビはやや上層にすむらしく,水深900~1300mに濃密に分布している。頭胸甲は滑らかで,あまり硬くなく,強く側扁している。とげは鰓前棘(さいぜんきよく)のみ。額角(がつかく)は頭胸甲とほぼ等長で,水平に突出し,上縁に9~13本,下縁に4~5本のとげがある。腹部の第3~5節の背面後端はそれぞれ小さなとげに終わる。尾節には5対のとげが側縁に並んでいる。第1,2胸脚ははさみをもち,各胸脚に発光器がある。近縁のトゲヒオドシエビA.eximiaでは第3腹節の背面後端のとげが著しく大きい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 武田

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒオドシエビ」の意味・わかりやすい解説

ヒオドシエビ
Acanthephyra purpurea

軟甲綱十脚目ヒオドシエビ科 Oplophoroidea。体長約 12cmで,一様に濃赤色。深海性エビの代表種で,甲殻は比較的やわらかい。額角は頭胸甲とほぼ等長で,まっすぐ突き出し,上縁に 9~13棘,下縁に 4~5棘をもつ。日中は水深 900~1800mから採集されるが,夜間は水深 900m以浅に浮上する。稚エビは成体よりも上層に多く,水深 900~1300mに分布する。胸脚に発光器をもち,刺激を受けると発光する。太平洋インド洋大西洋に生息する。ヒオドシエビ科はいずれも深海中層性で,甲殻がやわらかい。(→甲殻類十脚類節足動物軟甲類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android