改訂新版 世界大百科事典 「ヒツジバエ」の意味・わかりやすい解説
ヒツジバエ (羊蠅)
sheep botfly
nasal botfly
Oestris ovis
双翅目ヒツジバエ科の昆虫。幼虫がヤギやヒツジの鼻腔(孔)や前頭洞,上顎(じようがく)洞などに寄生する。成虫はミツバチよりもやや小型。体は小さな点刻で覆われている。雌成虫は初夏から秋にかけて発生し,ヤギやヒツジの頭のまわりを飛びながら粘液とともに鼻孔に幼虫を産みつける。幼虫は次の春までの8~10ヵ月間に成熟し,ヒツジのくしゃみとともに鼻孔から脱出して数時間以内に蛹化(ようか)する。さなぎの期間は3~6週,羽化した成虫は口が退化し食物をとらないで約1ヵ月間生存する。発生は年1回。寄生をうけたヒツジは,激しく頭を振ったり,鼻を土にこすりつけたりする行動が見られる。寄生部は炎症を起こし,くしゃみが連続し,ときには呼吸困難となる。鼻腔からの出血も見られ,幼虫が移動する際には非常な痛みを伴い,多数が寄生した場合,死亡することもある。ヒトやイヌに寄生する例もある。牧童などの目,鼻,唇,口などに幼虫が産みつけられることがあるが,1齢以上には発育しない。ヒトの場合には,ヒツジやヤギの少ない地方に被害が多い。日本では北海道に生息している。
執筆者:篠永 哲
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報