ヒボック・ヒボック火山(読み)ひぼっくひぼっくかざん(その他表記)Hibok Hibok

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒボック・ヒボック火山」の意味・わかりやすい解説

ヒボック・ヒボック火山
ひぼっくひぼっくかざん
Hibok Hibok

フィリピンのミンダナオ島北方のカミギン島にある活火山。標高1332メートル。別称カターマン。安山岩成層火山で、山腹石英安山岩溶岩円頂丘がある。1827年を皮切りに1948~53年の大噴火まで6回爆発型噴火が記録され、泥流が発生し惨害を出した。1951年12月4日には熱雲山麓(さんろく)住民約500人が瞬時死亡翌年火山の総合的な国立調査研究機関が新設された。この火山にも専門の観測所がある。

諏訪 彰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android