ヒメイカ (姫烏賊)
pygmy cuttlefish
Idiosepius pygmaeus paradoxus
頭足綱ヒメイカ科のイカ。イカ類中最小で,外套(がいとう)長は1.5cmくらい。外套膜は細長い円筒形で後端はまるく,少し前に寄ったところにまるい耳状のひれがある。外套膜背面の後部に粘液を多く分泌する部分があり,ここで海藻や海底そのほかの物に一時的に付着する性質がある。腕の吸盤は2列,触腕は弱い。北海道南部以南の日本各地の内湾などのアマモ帯にすんでいて,夏季に卵を1粒ずつ,地物に粘着させて産みつける。小型種のため,とくに産業的価値はない。
→イカ
執筆者:奥谷 喬司
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ヒメイカ
ひめいか / 姫烏賊
[学] Idiosepius pygmaeus paradoxus
軟体動物門頭足綱ヒメイカ科のイカ。世界最小のイカで、北海道南部から瀬戸内海、韓国の内湾のアジモや海藻の間にすむ。外套(がいとう)長16ミリメートル、外套幅7ミリメートルに達し、円筒形で、先端よりすこし前に小さいひれが1対ある。また、背面の後方には粘液を分泌するところがあって、その部分で海藻に付着する。腕は短く、触腕はその2倍ぐらいある。外套の中に甲(貝殻)を欠く。
[奥谷喬司]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ヒメイカ
Idiosepius pygmaeus paradoxus
軟体動物門頭足綱ヒメイカ科。胴長 1.3cm,胴幅 0.7cmで,現生する頭足類中の最小種。外套膜は円筒状であるが,後端でせばまりとがる。後端近くに楕円形の鰭がある。腕は短くほぼ同長で,吸盤が2列に並ぶ。触腕は他の腕の2倍ぐらいの長さで,雄の左右の腹腕は交接腕になる。石灰質の甲はない。体色は黒褐色から灰白色に変化し,外套の背面後部は粘液を多く分泌し,ここで海藻などに粘着する。北海道南部から瀬戸内海の内湾のアマモなどの間にすむ。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 