ヒメカイウ(その他表記)water arum
wild calla
Calla palustris L.

改訂新版 世界大百科事典 「ヒメカイウ」の意味・わかりやすい解説

ヒメカイウ
water arum
wild calla
Calla palustris L.

北半球の寒冷な地域に分布するサトイモ科湿地生多年草。ミズザゼンともいう。茎は湿地の地表をはうか水面に浮かび,長い葉柄(10~25cm)のある葉を出す。葉柄基部は茎を抱き,葉鞘(ようしよう)部の上部は葉柄から遊離した舌状片となる。葉身は心形から広卵形で,大きなもので長さ10cmあまりになる。夏,葉腋(ようえき)から葉柄よりも長い花茎を出し,白色で卵状の広く開いた長さ10cmほどの苞と,それよりも短い肉穂花序をつける。肉穂花序の基部のほうは両性花,上部は雄花を密集してつけるが,どちらの花も花被片は退化して,ない。果実は赤熟し,内に5~10個の種子がある。本州北部から北海道の山地の湿地に分布し,ユーラシア,北アメリカ大陸北部に広く分布する。湿地や池に観賞植物として植えられることがある。茎はつき砕いてデンプンを採り(そのままではえぐい),食用にされることがあるが,重要ではない。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒメカイウ」の意味・わかりやすい解説

ヒメカイウ
ひめかいう / 姫海芋
[学] Calla palustris L.

サトイモ科(APG分類:サトイモ科)の多年草。根茎は横にはい、径1~2センチメートル。葉は心臓形で長さ7~14センチメートル、長い葉柄がある。花序は根生する太い花柄上につき、円柱形で長さ1.5~3センチメートル。両性花および頂部に雄性花があり、基部に白色で長さ4~6センチメートルの仏炎包(ぶつえんほう)が1個ある。果実は赤色に熟す。水湿地に生え、中部地方以北の本州、北海道、および北半球の温帯に広く分布する。名は、全体がカイウ(英名カラー)に似ているが、より小形であることによる。

[邑田 仁 2022年1月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android