ヒメタカサゴ(読み)ひめたかさご(その他表記)mottled fusilier

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒメタカサゴ」の意味・わかりやすい解説

ヒメタカサゴ
ひめたかさご / 姫高砂
mottled fusilier
[学] Dipterygonotus balteatus

硬骨魚綱スズキ目タカサゴ科に属する海水魚。神奈川県以南の太平洋沿岸、南西諸島、台湾など西太平洋とインド洋に分布する。体はきわめて細長い紡錘形で、わずかに側扁(そくへん)する。体高は低く、体長は体高の3.4倍以上。前上顎骨(ぜんじょうがくこつ)に2個の後方突起がある。下顎鋤骨(じょこつ)(頭蓋(とうがい)床の最前端にある骨)に小さな円錐歯(えんすいし)があるが、上顎と口蓋骨には歯がない。背びれは深くくぼみ、鱗(うろこ)で覆われない。背びれは14~15棘(きょく)8~11軟条、臀(しり)びれは3棘9~10軟条。体の上半分は赤褐色で、腹側面は銀白色。目から尾びれまで不鮮明な1本の黄褐色の縦線が走る。その上に同様の縦線が平行して背びれの軟条部下まで走る。尾びれを除くすべてのひれは透明から淡い桃色で、尾びれは黄褐色~桃色。胸びれの腋部(えきぶ)は黒い。タカサゴ科魚類のなかでもっとも小さい種で、最大でも全長14センチメートルほどにしかならない。サンゴ礁近くでみられる他のタカサゴ科魚類と異なり、沿岸の表層に生息する唯一の種である。動物プランクトンを食べる。稚魚はサンゴ礁上で他のタカサゴ科魚類の稚魚といっしょに群れている。フィリピン魚市場ではもっとも普通にマイワシ類やカタクチイワシ類と混在して売られている。日本では定置網でとれるが、ほとんど利用されていない。体形がよく似たホソタカサゴGymnocaesio gymnopteraは、本種より背びれ棘が少なくて10~11本であること、背びれ軟条数が多くて14~16本であること、体の背側面は青緑色であることなどで区別できる。

[尼岡邦夫 2018年7月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android