精選版 日本国語大辞典 「平仮名盛衰記」の意味・読み・例文・類語 ひらがなせいすいき【平仮名盛衰記】 浄瑠璃。時代物。五段。文耕堂・三好松洛・浅田可啓・竹田小出雲(二世竹田出雲)・千前軒(初世竹田出雲)合作。元文四年(一七三九)大坂竹本座初演。「源平盛衰記」から取材、木曾義仲の討死から一ノ谷の合戦までを背景に、梶原源太景季と腰元千鳥との恋を描く「源太勘当」から「神崎揚屋」や、義仲の遺臣樋口次郎兼光の忠節を描く「逆櫓(さかろ)」などを中心に脚色。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
百科事典マイペディア 「平仮名盛衰記」の意味・わかりやすい解説 ひらがな盛衰記【ひらがなせいすいき】 浄瑠璃,また,これに基づく歌舞伎劇。文耕堂,三好松洛ら作。1739年初演。外題は《源平盛衰記》を平俗にした意。義経の木曾義仲討伐から一ノ谷合戦までを背景に,樋口次郎の忠節と梶原源太・千鳥の恋愛を中心に描く。源太の母延寿の情愛を描いた2段目〈源太勘当〉がよく上演されるが,義仲の勇臣樋口次郎が船頭に身をやつして義経への報復をはかる3段目〈逆艪(さかろ)〉の場が最も有名。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「平仮名盛衰記」の解説 ひらがな盛衰記ひらがな せいすいき 歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者松田文耕堂 ほか補作者瀬川如皐(2代) ほか初演元文4.5(京・水木辰之助座) 平仮名盛衰記(別題)ひらがな せいすいき 歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題ひらがな盛衰記初演元文4.5(京・水木辰之助座) 出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報 Sponserd by