ヒルペリヒ1世(読み)ヒルペリヒいっせい(その他表記)Chilperich I

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒルペリヒ1世」の意味・わかりやすい解説

ヒルペリヒ1世
ヒルペリヒいっせい
Chilperich I

[生]539
[没]584.9.10.
メロビング朝時代のフランク王国の分国,ネウストリア王 (在位 561~584) 。シルペリク1世とも呼ばれる。フランク王クロタール1世末子。父王の死後異母兄弟からごくわずかな領地を除いて相続を封じられたが,567年異母兄カリベルト1世の死で大領地を手に入れた。妻の暗殺を仕組んだ妾フレデグンドと再婚,兄のジゲベルト1世グントラムとあるときは戦い,あるときは同盟して野心を満たし,また民に重税を課し,教会財産を奪ったりした。このためツールのグレゴリウスはヒルペリヒ1世を「当代ネロでありヘロデである」と評した。サリカ法典で否定されていた女子にも土地相続権を拡張することを試みたが,584年王妃フレデグンドに暗殺された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android