ビオー(読み)びおー(英語表記)Théophile de Viau

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビオー」の意味・わかりやすい解説

ビオー(Théophile de Viau)
びおー
Théophile de Viau
(1590―1626)

フランスの詩人。クレラックの新教徒の家庭に生まれる。厳格なプロテスタント的教育を受けたが、自由思想に染まり、1619年、放埒(ほうらつ)と無信心のため、国外に追放される。21年、『第一詩集』を発表、また悲劇『ピラムスとティスベ』Pyrame et Thisbéを上演し名声をあげる。23年、淫猥(いんわい)な詩集『パルナス・サティリック』Le Parnasse satirique出版の咎(とが)を受けて逃避欠席裁判により火刑を宣告され(1623)、国外逃亡を企てたが捕らわれ、2年間下獄。再審の結果、国外追放となったが、釈放後1年にして世を去る。彼はマレルブとは反対に、文学上の拘束を嫌い、自由な霊感を貴ぶ、繊細な自然感にあふれる天成の詩人であった。ほかに『第二詩集』(1623)、『第三詩集』(1625)がある。

[渡邊明正]


ビオー(Jean Baptiste Biot)
びおー

ビオ

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビオー」の意味・わかりやすい解説

ビオー
Viau, Théophile de

[生]1590. クレラック
[没]1626.9.25. パリ
フランスのバロック詩人。小貴族の出身。オランダなどで学んだのち,20代なかばでパリに出,さまざまなパトロンにその生計を託した。ユグノー出身だが,当時次第に勢いを得ていた自由思想家のリーダー格と目された。仲間と編んだわいせつかつ反宗教的な詩集『パルナッス・サチリック』 Parnasse satirique (1623) が「不信心,冒涜,醜聞」の罪名のもとに摘発され,焚刑を宣せられる。のち追放刑に減じられたが,健康を害しまもなく死亡。ほかに3巻本の作品集 (23~25) に含まれる韻文悲劇『ピラムとチスベの悲恋』 Les Amours tragiques de Pyrame et Thisbé (21) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android