デジタル大辞泉 「ビジェバノ」の意味・読み・例文・類語 ビジェバノ(Vigevano) イタリア北部、ロンバルディア州の都市。14世紀から15世紀にかけて、ミラノのビスコンティ家、スフォルツァ家の支配の下で発展。色が黒いために「イルモーロ(黒い人)」と呼ばれたミラノ公ルドビコ=スフォルツァにより、ルネサンス様式の宮殿や広場が建造された。同国における靴の製造の中心地として知られる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビジェバノ」の意味・わかりやすい解説 ビジェバノびじぇばのVigevano イタリア北西部、ロンバルディア州パビーア県の都市。人口5万4672(2001国勢調査速報値)。ロンバルディア平原に位置する農産物取引の中心地である。1872年に最初の製靴工場が開設されたのを皮切りに製靴業が発達し、今日ではイタリア最大の中心地となっている。また、16世紀以来の伝統的な繊維工業もみられる。15世紀につくられた長方形のドゥカーレ広場がある。[堺 憲一] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビジェバノ」の意味・わかりやすい解説 ビジェバノVigevano イタリア北部,ロンバルディア州パビア県,ミラノ南西約 30kmにある町。ミラノのスフォルツァ家の狩り場として有名であった。現在は,製靴,織物工業の中心。毎年国際靴見本市が開かれる。 10世紀の大聖堂が残っている。人口6万 165 (1991推計) 。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by