ビーカー(読み)びーかー(英語表記)beaker

翻訳|beaker

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビーカー」の意味・わかりやすい解説

ビーカー
びーかー
beaker

化学実験器具の一つ。平底円筒形で開口部が広く、液体の注ぎ口がある容器。液体の分取(ぶんしゅ)、溶液の調製、加熱、冷却攪拌(かくはん)(かきまぜ)、沈殿生成などの操作を行うのに用いられる。容量数ミリリットルのミクロビーカーから10リットルを超える大形ビーカーがあり、実験の規模に応じて使用する。高さに比べて口径が細いものをトールビーカー、上部に向かって円筒部が細くくびれたものをコニカル(三角)ビーカーとよぶ。一般には薄肉硬質ガラス製のものを使うが、着色ガラス、石英ガラス磁器白金、ほうろう鉄器、ポリエチレン、フッ素樹脂などの材質のビーカーが用途に応じて使われる。容量目盛りのつけられたものは目安目盛りであり、測容器としての目盛りではない。

[岩本振武]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android