日本大百科全書(ニッポニカ) 「ピニョー・ド・ベーヌ」の意味・わかりやすい解説
ピニョー・ド・ベーヌ
ぴにょーどべーぬ
Pierre Joseph Georges Pigneau de Béhaine
(1741―1799)
フランスの宣教師。フランス北部、エーヌ県のティエラシュに生まれ、外国宣教会から東インドに派遣されて1767年からインドシナ布教に従い1770年アドラン司教となった。1783年内乱のベトナムで西山党(タイソン党)と抗争していた阮福映(げんふくえい)(グエン・フク・アイン)に長子阮福景(グエン・フク・カイン。1780―1801)を託されてフランスの援助を要請され、パリに帰ってルイ16世に仏・安南攻守同盟条約を結ばせ(1787)、フランス領インドで阮氏援助の義勇軍を募ってベトナムに戻り、百多禄(バク・ダロク)の名で阮氏の幕下に加わったが、その国内統一達成の前にクイニョンで没した。条約はフランス革命のため批准されなかったが、1802年にベトナムを統一し阮朝を創立した阮福映(世祖嘉隆帝)は、その貢献を謝してフランス人を優遇し、これがのちにベトナムがフランス領植民地となる端緒となった。
[川本邦衛 2018年2月16日]