ピョートルストルイピン(その他表記)Pyotr Arkad’evich Stolïpin

20世紀西洋人名事典 「ピョートルストルイピン」の解説

ピョートル ストルイピン
Pyotr Arkad’evich Stolïpin


1862 - 1911
ロシアの政治家。
元・帝制ロシア首相。
ペテルブルグ大学を卒業後、1884年より内務省に入省。1902年グロドノ県知事、’03年から3年間サラトフ県知事を務める。’06年内相を経て、翌年首相と内相を兼務する。「まずは平静を、しかる後に改革を」を基本方針とし、戒厳令や軍事法廷などを実施し、多くのテロリストを処刑した事から「ストルピンのネクタイ」と呼ばれた。’06〜11年土地改革の為の法律で、農民達が自らの意志で、共同体から離脱し、耕地の整理や統合に着手するよう奨励。’11年キエフで観劇中、警察スパイに射殺される。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む