フィッティヒ

化学辞典 第2版 「フィッティヒ」の解説

フィッティヒ
フィッティヒ
Fittig, Wilhelm Rudolf

ドイツの化学者.1858年ゲッチンゲン大学で学位を取得後,F. Wöhler(ウェーラー)のもとで助手をし,その後,1860年同大学講師,1870年チュービンゲン大学教授となり,ついで1876年からシュトラスブルク大学教授となった.実験化学者として多くの有機化合物を発見,または合成した.1864年には,フィッティヒ反応を考案した.また,1866年アセトンからメシチレンを合成し,さらに,1872年コールタール中にフェナントレンを発見した.ほかにもピナコールピナコロンの合成やラクトン類,不飽和カルボン酸類の研究に多くの業績が認められる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フィッティヒ」の意味・わかりやすい解説

フィッティヒ
ふぃってぃひ

フィティッヒ

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android