改訂新版 世界大百科事典 「フィリピン独立教会」の意味・わかりやすい解説
フィリピン独立教会 (フィリピンどくりつきょうかい)
Philippine Independent Church
ローマ・カトリック教会から分離したフィリピンの民族教会。フィリピン革命の過程でフィリピンのローマ・カトリック教会の裁治権を民族化しようとする構想が生まれた。革命軍宗務総長に任命されたフィリピン人司祭アグリパイが1898年10月に教会の民族化を宣言し,1年後には民族教会の創立が決議され,アグリパイらはローマ教皇の承認を求めたが実現しなかった。革命敗北後,1902年8月に民族主義者イサベロ・デ・ロス・レイエスがローマから分離したフィリピン独立教会の創立を提案し,アグリパイを大司教に指名した。翌03年1月にアグリパイは独立教会の初代大司教に聖別された。創立直後はその民族主義的立場のゆえに急速に教勢を拡大し,少なく見積もっても100万以上が信徒になったといわれる。神学の面ではホセ・リサールなど4人の民族英雄を聖人にするなど,しだいに正統的カトリック神学から離れた。独立教会はカトリック教会の建物を占拠して活動していたが,06年の裁判所の判決でこれらの建物を返還しなければならなくなり,教会の物質的基盤を失った。以後は教会運営がなおざりにされたこともあり,教勢は下降の一途をたどり始めた。第2次大戦後,独立教会は神学的立場の再検討を行い,その結果,61年には聖公会との間に共同陪餐協約を結び,現在にいたっている。
執筆者:寺田 勇文
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報