アグリパイ
Gregorio Aglipay y Labayan
生没年:1860-1940
フィリピン独立教会の初代大司教。ルソン島北イロコス州に生まれ,ビーガン神学校に学んだ後,1889年12月にカトリック教会の司祭に叙階された。98年9月にフィリピン革命政府のマロロス議会に参加し,翌10月には革命軍宗務総長に任命され,カトリック教会内におけるフィリピン人司祭の権利を主張し,教会組織の民族化をうながす宣言を出した。1901年4月に米軍により逮捕されるまで,フィリピン人司祭を動員することにより民族革命の達成に努めた。02年8月にイサベロ・デ・ロス・レイエスらがローマ教皇の権威を否定したフィリピン独立教会を創立し,アグリパイは03年1月に初代の大司教に就任した。その後は独立教会の指導にあたる一方で反米民族主義を基調とする政治運動に参加し,35年9月には第1回コモンウェルス政府大統領選挙に出馬したが敗れた。
執筆者:寺田 勇文
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
アグリパイ
Aglipay y Labayan, Gregorio
[生]1860
[没]1941
フィリピン独立教会の建設者。北部ルソン,農民層の出身。聖職者として教育され,イロコス地方で布教に従事した。スペインの支配に反感をいだいて民族主義者マビニに傾倒し,1898年 10月フィリピン臨時革命政府により従軍教会総長に任命された。彼は一連の回状を発して教会の民族化を呼びかけ,ローマ・カトリック教会と絶縁した。 1902年に成立したフィリピン独立教会の信徒は数年後には 150万人に達した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
アグリパイ
フィリピンの宗教家。独立・反スペインを唱えローマ・カトリック教会から分離,1902年プロテスタント的要素を加えたフィリピン独立教会を開いた。フィリピン宗教界に重きをなし,反米民族主義運動を展開した。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のアグリパイの言及
【古カトリック主義】より
…20世紀に入りドイツとスイスでは半減したが,とくにアメリカ合衆国とポーランドで増え,現在は約35万。これに19世紀末スペインに対する反抗運動の中でアグリパイGregorio Aglipayが同様の思想から設立したフィリピン・インデペンデント・チャーチの信徒80万~100万を合わせる学者もいる。ミサの自国語共唱,断食と日曜ミサの義務解除,司祭独身制の廃止など,その信仰実践の近代化は,ようやく1960年代に始まったカトリック教会の現代化とも比較されて,興味深い。…
【フィリピン独立教会】より
…フィリピン革命の過程でフィリピンのローマ・カトリック教会の裁治権を民族化しようとする構想が生まれた。革命軍宗務総長に任命されたフィリピン人司祭[アグリパイ]が1898年10月に教会の民族化を宣言し,1年後には民族教会の創立が決議され,アグリパイらはローマ教皇の承認を求めたが実現しなかった。革命敗北後,1902年8月に民族主義者イサベロ・デ・ロス・レイエスがローマから分離したフィリピン独立教会の創立を提案し,アグリパイを大司教に指名した。…
※「アグリパイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 