フウリンウメモドキ
ふうりんうめもどき / 風鈴梅擬
[学] Ilex geniculata Maxim.
モチノキ科(APG分類:モチノキ科)の落葉低木。高さ3メートル。幹は灰褐色。葉は長卵状楕円(だえん)形、長さ4~10センチメートル、鋸歯(きょし)がある。雌雄異株。花は白色で、5~6月、葉腋(ようえき)から出た長い柄のある集散花序につく。核果は球形、径4ミリメートルで、赤く熟し、下垂する。名は、全体が同属のウメモドキに似ており、果実がぶら下がるようすを風鈴に見立てたもの。山地に生え、本州から九州に分布する。東北地方、北海道には葉の下面に毛がない変種オクノフウリンウメモドキが分布する。
[門田裕一 2021年11月17日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
フウリンウメモドキ(風鈴梅擬)
フウリンウメモドキ
Ilex geniculata
モチノキ科の落葉低木で,本州,四国,九州の山地に生える。枝は細く灰褐色で毛はない。葉は互生し,長さ5~10cmの長卵状楕円形で上面にまばらに細毛がある。葉柄は短くて細い。雌雄異株で,6~7月に,葉腋から下垂する細い花柄を出し,その先に1~数個の白色の花を集散状につける。雌花は通常は単生し,果実は球状の核果で赤熟する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のフウリンウメモドキの言及
【ウメモドキ】より
…葉や実の特に小さいものを,コショウバイ(胡椒梅)という。本州・四国・九州の温帯には,数cmの長い柄で赤い石果が垂れるフウリンウメモドキI.geniculata Maxim.が分布し,北海道十勝から大隅半島までと朝鮮半島南部および中国中部の温帯,暖帯には落葉高木アオハダI.macropoda Miq.が分布する。アオハダの木の枝や幹の樹皮を爪で搔くと,簡単に内側の緑色の層が現れる。…
※「フウリンウメモドキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 