フェリクス4世(読み)フェリクスよんせい[さんせい](その他表記)Felix IV (III)

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フェリクス4世」の意味・わかりやすい解説

フェリクス4世(3世)
フェリクスよんせい[さんせい]
Felix IV (III)

[生]?
[没]530.9.22. ローマ
第54代教皇在位 526~530)。聖人前任ヨハネス1世(在位 523~526)を投獄した東ゴートのテオドリック大王(在位 493~526)の指名により,526年7月に教皇に選出された。529年に開かれたオランジュ第2教会会議で,信仰発端は神の恩恵よりも人間の功徳に由来すると主張した半ペラギウス説を糾弾することで,神の恩恵をめぐる論争終止符を打った。また,ローマにあった異教徒寺院を聖コスマスと聖ダミアヌス教会(→コスマスとダミアヌス)へと改修した。継承争いを避けるため,助祭長(→助祭)であったボニファチウス(→ボニファチウス2世)を後継者に指名した。祝日は 1月30日。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む