フォンニャケバン国立公園(読み)フォンニャケバンコクリツコウエン

デジタル大辞泉 の解説

フォンニャケバン‐こくりつこうえん〔‐コクリツコウヱン〕【フォンニャケバン国立公園】

Phong Nha-Ke Bang National Parkベトナム中部、クアンビン省にある国立公園大部分原生林に覆われ、フォンニャ洞窟、ティエンソン洞窟をはじめ、大小約300の鍾乳洞がある。フォンニャ洞窟は全長約8キロメートルにわたって地下河川が流れ、同国最大の洞窟として知られる。主な観光拠点は、東約50キロメートルに位置する省都ドンホイ。2003年に世界遺産自然遺産)に登録された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界遺産詳解 の解説

フォンニャケバンこくりつこうえん【フォンニャ-ケバン国立公園】

2003年に登録された世界遺産(自然遺産)で、ベトナム中部のドン・フォイ北東、クアンビン省に位置する。ベトナムで最も大きなフォンニャ洞窟があり、その内部には2億5000万年前に形成された数多くの鍾乳石などがある。また、総延長65kmもの地下河川が発見されている。この国立公園では、65種の固有種を含む461種の脊椎動物が生息している。◇英名はPhong Nha-Ke Bang National Park。フォンニャは「歯の洞窟」という意味。

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む