デジタル大辞泉
「ドンホイ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ドンホイ
Dong Hoi
ベトナム中部の都市。人口約3万。アンナン海岸に臨み,ドンホイ川河口に位置する。国道や鉄道に沿う交通上の要地であるが,港としては地方的意義をもつにすぎない。17世紀,レ(黎)朝のチン(鄭)氏とグエン(阮)氏が南北に分裂して争ったとき,南のグエン氏は北のチン氏を防ぐために小型の万里の長城といわれた堅固な城壁(長さ18km)をこの地に築いた。現在は若干の金属工芸品生産や沿岸漁業の基地で知られる。
執筆者:別技 篤彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ドンホイ
どんほい
Donghoi
ベトナム中部の港湾都市。クアンビン省(人口79万4000。1999)の省都。ユエの北西155キロメートル、南シナ海に臨む。人口2万2254(1989)。国道1号線と鉄道のハノイ―ホー・チ・ミン線が通じる。産業としては漁業、造船、木彫り、銅細工などがある。町の西方から北方に十数キロメートルにわたり、17世紀に北部に対する防壁として阮(げん)朝がつくった砦(とりで)がある。すぐ南方を北緯17度線が通って南北を分けていたので、ベトナム戦争では重要な軍事基地としてアメリカ軍の猛爆を受けた。
[菊池一雅]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ドンホイ
Dong Hoi
ベトナム中部,クアンビン省の省都。フエの北西約 150km,バクボ (トンキン) 湾の湾口部にのぞむ港町。漁業と沿岸交易の中心地で,米,トウモロコシなどの集散,魚類加工,製材などが行われる。付近で亜鉛,リン,花崗岩を産する。ベトナム戦争で大きな損害を受けた。首都ハノイとホーチミン市を結ぶ国道1号線とトンニャット鉄道が通る。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 