ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説
フランク=コンドンの原理
フランク=コンドンのげんり
Franck-Condon's principle
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
多原子系中で起こる光子の吸収・放出を伴う遷移の際,その遷移の時間中は原子核の位置は変化しないとする原理.ボルン-オッペンハイマー近似に従い,多原子系の全体の波動関数を核の座標のみに関する波動関数 φn と,電子座標に関する波動関数(核の座標はパラメーターとして含む)φe との積で表せば,φe の異なる状態への遷移の時間に比べて核の運動は遅いので,核の座標の変化は無視できる.すなわち,核の座標(配位座標)に対して電子エネルギーを示したポテンシャル曲線間の光学的遷移は,垂直な線で示すことができる(図).光の吸収による励起後,核位置の安定化によって生じるエネルギー変化をフランク-コンドンエネルギーとよんでいる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...