…串の字は誤用で,正しくは丳と書き,《和名抄》は丳を〈夜以久之(やいくし)〉,つまり,焼きぐしとしている。現在では洋風のブロシェットをも含めて金属製のものも多用されるが,古くは竹製がほとんどであった。日本料理の流派が成立した室町時代には,たとえば《四条流庖丁書》が〈大ヤキグシト云時ハ長一尺二寸,小ヤキ串ト云時ハ一尺成ルベシ,大焼串ノ時ハ,節ヨリ上七寸,節ヨリ下五寸〉といったぐあいに,流派ごとに寸法や削り方に規式を設けていた。…
※「ブロシェット」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...