ブーゲンヴィル(その他表記)Louis-Antoine de Bougainville

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ブーゲンヴィル」の解説

ブーゲンヴィル
Louis-Antoine de Bougainville

1729~1811

フランス太平洋航海者。初め法学,ついで数学を研究して積分に関する著書を書いた。1753年海軍に入り,66年マゼラン海峡を抜けて,太平洋探検を行った。68年4月タヒチ島に着き,イギリスのサムエル・ウォリスが到着した8カ月後だったが,フランスの領有を宣言して新シテール島と命名した。その後サモアソロモン諸島を経由し,バタヴィアから喜望峰回りで69年3月に帰国した。71年に著した『世界周航記』は,ディドロルソーの「高貴な野蛮人」の観念刺激を与えた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む