ブーゲンヴィル(その他表記)Louis-Antoine de Bougainville

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ブーゲンヴィル」の解説

ブーゲンヴィル
Louis-Antoine de Bougainville

1729~1811

フランス太平洋航海者。初め法学,ついで数学を研究して積分に関する著書を書いた。1753年海軍に入り,66年マゼラン海峡を抜けて,太平洋探検を行った。68年4月タヒチ島に着き,イギリスのサムエル・ウォリスが到着した8カ月後だったが,フランスの領有を宣言して新シテール島と命名した。その後サモアソロモン諸島を経由し,バタヴィアから喜望峰回りで69年3月に帰国した。71年に著した『世界周航記』は,ディドロルソーの「高貴な野蛮人」の観念刺激を与えた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む