日本大百科全書(ニッポニカ) 「プルキンエ」の意味・わかりやすい解説
プルキンエ
ぷるきんえ
Johannes Evangelista Purkyně
(1787―1869)
チェコの生理学者。リボチョビスの生まれ。幼年時代を修道院で過ごしたのち、プラハ大学に入学し医学を学び、卒業後1819年にプラハ大学の解剖学生理学助手、36歳でブレスラウ大学の生理学病理学教授に就任し、多くのすばらしい業績を残した。粘膜の繊毛運動、心臓のプルキンエ線維、小脳のプルキンエ細胞、目におけるプルキンエ‐サンソンの像などの発見や研究の成果は、彼の名を不朽にしている。また膵液(すいえき)の脂肪、タンパク消化力についての研究、組織標本におけるミクロトーム、カナダバルサムの使用ももっとも早かった。また皮膚へ油滴をつけ毛細管網を顕微鏡で観察する方法も彼の独創であった。業績の多くは『ミュラーの生理学雑誌』Müller's Archiveに発表されている。1869年7月28日プラハで死去。
[中山 沃]