プロシア改革(読み)プロシアかいかく(その他表記)Preussische Reformen

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プロシア改革」の意味・わかりやすい解説

プロシア改革
プロシアかいかく
Preussische Reformen

プロイセン改革シュタインハルデンベルク改革とも呼ばれる。 1806年のイェナ敗戦 (→イェナ=アウエルシュテットの戦い ) を契機として,07~15年にプロシアで行われた行政,社会,軍事,文教の改革。 K.シュタインが指導し,07年 10月身分的差別の撤廃,土地売買の自由,農民の世襲隷属制の廃止などの農民解放が行われ,さらに 11年に K.ハルデンベルクにより「農民調整令」が発布されたが,実施されたのは 16年で封建的性格は多分に残った。 08年 11月には,絶対王政下で奪われていた諸都市の自治を,民主的な原理に立って再建することを目標とする都市条令が公布された。また内務,財政,外務,軍事,司法の5大臣を中心とする行政制度改革が実施される予定であったが,シュタインの辞職により公布されず,10年 10月にハルデンベルクにより実施されたが,彼自身が外務,内務,財政を兼任したため,実質上は独裁政治となり,シュタインの構想である国民代議制実現にはほど遠いものであった。 14年6月より一般兵役義務制度が施行され,10年 10月には W.フンボルトの尽力でベルリン大学が開設された。またペスタロッチ思想に基づく小学校制度の改革が行われ,10年の一般営業法の公布により営業自由の原則が確立され,これに続きツンフト制や,関税消費税が廃止された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android