日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヘコアユ」の意味・わかりやすい解説
ヘコアユ
へこあゆ / 兵児鮎
shrimp fish
[学] Aeoliscus strigatus
硬骨魚綱トゲウオ目ヘコアユ科に属する海水魚。相模(さがみ)湾以南、西太平洋とハワイ、インド洋、オーストラリアの間の水域に広く分布する。体は薄くてよく側扁(そくへん)し、背骨に連なった薄い骨板で覆われる。吻(ふん)は長く突出し、口は小さくて両顎(りょうがく)に歯がない。背びれ第1棘(きょく)は長くて体の後端にあり、第2背びれは尾びれに接近し、ともに体の腹縁にあるのが大きな特徴。サンゴ礁や浅海の砂底域にすみ、小さい甲殻類などの動物プランクトンを食べる。全長15センチメートル。頭を下にして垂直姿勢で泳ぐことで有名。ガンガゼなどウニ類の棘(とげ)に守られながら、その間に小さい群れですむ。体側や背中の暗色縦帯は、ウニ類の黒くて長い棘に似せたものといわれる。化石はヨーロッパの漸新世(ぜんしんせい)~中新世の地層から発見されている。日本には本種によく似たヨロイウオCentriscus scutatusがおり、背びれ第1棘に関節がなく、体側に暗色の縦帯がないのが特徴である。
[落合 明・尼岡邦夫]