ヘコアユ(読み)へこあゆ(英語表記)shrimp fish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヘコアユ」の意味・わかりやすい解説

ヘコアユ
へこあゆ / 兵児鮎
shrimp fish
[学] Aeoliscus strigatus

硬骨魚綱トゲウオ目ヘコアユ科に属する海水魚。相模(さがみ)湾以南、西太平洋とハワイ、インド洋、オーストラリアの間の水域に広く分布する。体は薄くてよく側扁(そくへん)し、背骨に連なった薄い骨板で覆われる。吻(ふん)は長く突出し、口は小さくて両顎(りょうがく)に歯がない。背びれ第1棘(きょく)は長くて体の後端にあり、第2背びれは尾びれに接近し、ともに体の腹縁にあるのが大きな特徴。サンゴ礁浅海の砂底域にすみ、小さい甲殻類などの動物プランクトンを食べる。全長15センチメートル。頭を下にして垂直姿勢で泳ぐことで有名。ガンガゼなどウニ類の棘(とげ)に守られながら、その間に小さい群れですむ。体側や背中の暗色縦帯は、ウニ類の黒くて長い棘に似せたものといわれる。化石はヨーロッパの漸新世(ぜんしんせい)~中新世の地層から発見されている。日本には本種によく似たヨロイウオCentriscus scutatusがおり、背びれ第1棘に関節がなく、体側に暗色の縦帯がないのが特徴である。

落合 明・尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ヘコアユ」の意味・わかりやすい解説

ヘコアユ (兵児鮎)
Aeoliscus strigatus

ヨウジウオ目ヘコアユ科の海産魚。小エビを好んで食べるところから,英語では一般にshrimp fishという。体は細長くて極端に側扁し,体側がカメのように堅い甲板で覆われる。甲板は透明で3縦列に並び,腹中線は全長にわたり鋭い縁をなしている。このため,オーストラリアではrazor fish(かみそり魚)の名で呼ばれる。吻(ふん)は管状にのび,先端の口には歯がない。ひれの配置も特殊で,背びれ,尾びれ,しりびれが尾部の腹側に集まっている。これは,成長につれて背部の甲板がのび,背びれと尾びれを押しやった結果で,10~30mmの稚魚を大きさの順に並べると,その経過がよくわかる。全長15cmになる。日本中部以南からマレー諸島に分布し,内湾に生息する。ひれだけを使って泳ぎ,ふつう逆立ちの姿勢で,ガンガゼ(ウニの一種)の長いとげの間に群れていることが多い。そして近づく相手には,自分がもっとも薄く見えるよう向きを変える。ただし,驚いて速く泳ぐときは体を水平にする。さらに,体を起こして洞穴の天井をつつくことなどもある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘコアユ」の意味・わかりやすい解説

ヘコアユ
Aeoliscus strigatus; razorfish

トゲウオ目ヘコアユ科の海水魚。全長 15cm内外。体は極端に側扁し,3縦列の甲板で覆われる。吻は管状に伸び,先端の口には歯がない。体の後端にあるとげは背鰭の第1棘で,その下に背鰭軟条部や尾鰭がある。体は淡黄褐色で,吻端から暗色縦帯が体後方へ走る。サンゴ礁域の浅所の砂泥底に群棲し,ほとんど常に逆立ち状態で泳ぐ。相模湾以南,インド・西太平洋域に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android