ヘラクレイオス朝(読み)へらくれいおすちょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヘラクレイオス朝」の意味・わかりやすい解説

ヘラクレイオス朝
へらくれいおすちょう

ビザンティン帝国中世初頭の王朝(610~711)。カルタゴ総督の長男ヘラクレイオス帝に始まり、コンスタンティノス2世Konstantinos Ⅱ、ヘラクレオナスHeracleonas、コンスタンティノス3世、同4世、ユスティニアヌス2世よりなる。バルカン半島ではスラブ、アバール人の南下定住、続いてブルガリア人の独立(第一次ブルガリア王国、680)。東部ではヘラクレイオス帝のペルシア遠征(622~628)の成功により、シリアアルメニア、エジプトが一時的に帝国領となった。だがそれも、続くイスラムの台頭によりカルタゴ総督府ともども失われ、さらには首都コンスタンティノープルすらもカリフの執拗(しつよう)な攻撃を受け(663~678)、帝国は危機にたたされた。こうした激動は行政機構の改革(中央の「ロゴテシア制」、地方の「テマ制」)や社会構造の変革(大土地所有者に対する中小自由農民の増加)を生んだ。ラテン語にかわりギリシア語が公用語とされるなど、脱ローマ色の濃い転換期の王朝であった。

和田 廣]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のヘラクレイオス朝の言及

【ヘラクレイオス】より

…在位610‐641年。カルタゴ総督の息子として暴君フォーカスの討伐軍を指揮,同帝の退位後即位し,ヘラクレイオス朝(610‐695,705‐711)を興す。バルカンのスラブ,アバール,アナトリアのペルシアに挟まれ苦境にあった帝国の救出を図る。…

※「ヘラクレイオス朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android