ヘンリールソー(その他表記)Henri Rousseau

20世紀西洋人名事典 「ヘンリールソー」の解説

ヘンリー ルソー
Henri Rousseau


1844 - 1910
フランスの画家
ラバル生まれ。
高校中退後アンジェの法律事務所で働き、1863〜68年軍務につく。1871年税関吏となる。1884年国立諸美術館での模写の許可を受け、1886年からアンデパンダン展出品。1893年税関を退職、貧しい年金生活を補うため、子供たちに音楽と絵を教える塾を開きながら、絵画専念。「蛇使いの女」(1907年)、「詩人霊感を与えるミューズ」(’09年)、「虎に襲われた斥候」(’30年)などがある。’10年足の壊疽により死去日曜画家素朴派の代表的存在である。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む