ベネディクツス7世(読み)ベネディクツスななせい(その他表記)Benedictus VII

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベネディクツス7世」の意味・わかりやすい解説

ベネディクツス7世
ベネディクツスななせい
Benedictus VII

[生]?. ローマ
[没]983.7.10. ローマ
ローマ出身の第135代教皇在位 974~983)。教皇領ストリの司教だったが,神聖ローマ皇帝オットー2世(在位 967~983)の名代シッコ伯により,対立教皇ボニファチウス7世(在位 974,984~985)が追放され,そののち教皇に選出された。修道生活の正しい理念を広め,特に 981年の回勅聖職売買を禁止した。またオットー2世と有力貴族クレスケンチウス家の双方の支持を得て,在位中は平和が保たれた。981年にオットー2世との合意によりメルゼブルクの司教職を廃止したが,今日では中央ヨーロッパへの布教の妨げとなったと評価されている。ベネディクツス7世とオットー2世は協力関係を維持し,ともに 983年に死去した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む