宇宙航空研究開発機構(JAXA)と欧州宇宙機関(ESA)が共同で進める水星探査計画。名前は米国の水星探査で軌道設計に貢献したイタリア人数学者から取った。日本と欧州が開発した2基の探査機を水星に向かわせ、2025年12月に到着した後は、約1年間にわたり水星周辺や表面の観測を行う。探査の検討開始は1997年で、JAXAのプロジェクトの中では最も長い。(クールー共同)
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新