宇宙航空研究開発機構(JAXA)と欧州宇宙機関(ESA)が共同で進める水星探査計画。名前は米国の水星探査で軌道設計に貢献したイタリア人数学者から取った。日本と欧州が開発した2基の探査機を水星に向かわせ、2025年12月に到着した後は、約1年間にわたり水星周辺や表面の観測を行う。探査の検討開始は1997年で、JAXAのプロジェクトの中では最も長い。(クールー共同)
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...