ベリリウム(読み)べりりうむ(英語表記)beryllium

翻訳|beryllium

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベリリウム」の意味・わかりやすい解説

ベリリウム
べりりうむ
beryllium

周期表第2族に属し、アルカリ土類元素の一つに含められる場合もある。マグネシウム以下のアルカリ土類元素と違い、地殻中にあまり広く分布していない。わずかに数種の鉱物中にみいだされるにすぎない。もっとも重要なものは緑柱石Be3Al2(SiO3)6であり、ほかにフェナサイトBe2SiO4などがある。1797年、フランスのボークランは緑柱石から新しい酸化物(すなわち酸化ベリリウム)を単離した。これが甘味のある塩(たとえば塩化ベリリウム)を与えることから、その成分である新元素に、甘いを意味するギリシア語のglucusにちなんで、グルサイニウムgluciniumの名を与えた。しかし甘い塩は他の元素にもあることがわかったため、緑柱石のギリシア語beryllosにちなんでベリリウムとよぶようになった。1828年にドイツのF・ウェーラーが、塩化ベリリウムを金属カリウムで熱還元することによって、初めて金属単体を得ている。

[鳥居泰男]

製法

緑柱石を融解後、酸とアルカリで処理して水酸化ベリリウムを得、焼いて酸化物に変える。これをフッ素化してフッ化ベリリウムBeF2として、約1000℃でマグネシウム還元する。また、酸化物を塩素化して塩化ベリリウムBeCl2とし、塩化ナトリウムを加えて融解電解する。1300~1400℃で減圧蒸留して精製する。

[鳥居泰男]

性質

銀白色のかなり軽い金属で、きわめて硬くもろい。空気中では常温で表面に酸化物の薄膜ができるため灰白色を呈するが、これが内部を保護するため、酸化はそれ以上進まず、よく磨いた面は長く光沢を失わない。高温では速やかに酸化され、粉末状であれば燃えて酸化物BeOを生ずる。酸化被膜の保護作用のため、水とは100℃でも反応しない。希塩酸希硫酸には水素を発生して溶けるが、硝酸には不動態化して溶けない。アルミニウムと同様に水酸化アルカリに溶け、いわゆるベリリウム酸イオンを生ずる。

[鳥居泰男]

用途

銅、ニッケル、鉄などとの合金の材料としての用途が主要なものである。またX線管の窓、原子炉における中性子減速材などに用いられる。金属ベリリウムとその化合物は有毒で、皮膚や肺を侵すので取扱いには注意を要する。

[鳥居泰男]



ベリリウム(データノート)
べりりうむでーたのーと

ベリリウム
 元素記号  Be
 原子番号  4
 原子量   9.01218
 融点    1280℃
 沸点    2970℃
 比重    1.848(測定温度20℃)
 結晶系   六方
 元素存在度 宇宙 0.69(第56位)
          (Si106個当りの原子数)
       地殻 2.8ppm(第45位)
       海水 5.6×10-3μg/dm3

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベリリウム」の意味・わかりやすい解説

ベリリウム
beryllium

元素記号 Be ,原子番号4,原子量 9.012182。周期表2族に属する。 1797年 L.-N.ボークランによって初めて発見,分離された。ベリリウムの資源鉱物は緑柱石で酸化ベリリウムを 11~13%含む。地殻における存在量 2.8ppm,海水中の平均濃度 0.002 μg/l 。単体は銀白色金属で,融点 1285℃,比重 1.84,硬度6。性質は一般にマグネシウム,アルミニウムに似ているが毒性が強い。高温では展性,延性がある。靭性,電気伝導性,弾性などが大きいので,銅との合金として電気,機械部品に広く用いられる。X線管球の窓材に用いられるほか,中性子吸収率が非常に低いので,原子炉構成部品材や宇宙船の構造材料としても使用される。多くのすぐれた特性をもった金属であるが,生産量は少い。精錬や加工にも多くの手間がかかり,公害防止のために膨大な設備投資と広大な土地を必要とするため高価である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android