ベルトルト(その他表記)Berthold von Henneberg

改訂新版 世界大百科事典 「ベルトルト」の意味・わかりやすい解説

ベルトルト
Berthold von Henneberg
生没年:1441-1504

ドイツのマインツ大司教。ヘンネベルク伯家の出で,1484年マインツ大司教となった。当時のドイツでは皇帝によるハプスブルク家本位の政治が目だち,帝国の制度的改革問題が再燃していたが,ベルトルトは改革派諸侯の指導者として1495年ウォルムスの帝国議会で〈永久平和令Ewiger Landfriede〉をはじめとする帝国改革を成立させた。とくにフェーデ禁止を決めた永久平和令は神聖ローマ帝体の解体にいたるまでこれを規定しつづけた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベルトルト」の意味・わかりやすい解説

ベルトルト
Berthold, Arnold Adolph

[生]1803.2.26. ゾースト
[没]1861.2.3. ゲッティンゲン
ドイツの生理学者。 1823年にゲッティンゲン大学医学の学位取得後,パリ比較解剖学動物学を修め,ゲッティンゲン大学講師 (1825) ,教授 (35) 。雄のニワトリから精巣を取除くと二次性徴が現れないこと,このようなニワトリに他から精巣を移植すれば二次性徴を生じることを示し (49) ,精巣の存在が二次性徴を引起すことを証明した。これは内分泌による生体調節機構の存在を立証する実験として先駆的なものであった。

ベルトルト[レーゲンスブルク]
Berthold von Regensburg

[生]1220頃
[没]1272
中世ドイツ最大の民衆説教家。フランシスコ会士。アルベルツス・マグヌスを助けて十字軍を唱道した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のベルトルトの言及

【帝国改革】より

… このような多様な改革案が提出されたが,いずれも皇帝と領邦権力の対立のなかでなんの効果ももちえなかった。1495年のウォルムスの帝国議会でマインツ選帝侯ベルトホルト・フォン・ヘンネベルクBerthold von Henneberg(1441か42‐1504)を先頭にして領邦権力は国王に代わって統治する帝国統治院Reichsregimentの設置を提案したが,国王などの反対にあって実現しなかった。しかしこの議会において永久ラント平和令が制定され,私闘権(フェーデ)を完全に廃棄し,民間人だけでなく帝国等族にもいっさいの自力救済を禁止し,裁判手続のみを認めたことは法共同体としての国家にとっては大きな意味をもっていた。…

※「ベルトルト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android