フェーデ(読み)ふぇーで(英語表記)Fehde ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フェーデ」の意味・わかりやすい解説

フェーデ
ふぇーで
Fehde ドイツ語

中世西ヨーロッパで、封建貴族や都市間に行われた合法的私戦。中世封建社会では、すべての自由人に、侵害された自己の権利を、裁判手続に訴えることなく、実力回復する権利が認められていた。この実力行使の結果発生する戦いがフェーデであった。ゲルマン古来の「血の復讐(ふくしゅう)」から発展したものであるが、一定の形式的手続を踏む必要があった点で、「血の復讐」と区別される。たとえば、3日以内に相手に通告しなかった場合は、合法的フェーデとは認められなかった。10世紀以降、教会を中心に、「神の休戦」「神の平和」という形で、フェーデを制限・禁止しようとする動きがおこり、有力諸侯や国王はこれを利用して、領内の治安維持、警察権を自己の手に集中しようと努め、ここから近代的国家権力が発展していった。ドイツでもたびたびラント平和令が発布されたが、領邦的分裂が著しかったため実効をもたず、1495年の「永久平和令」は、いちおうフェーデの全面的非合法化を達成したとはいえ、中世末から近世初頭にかけて貴族や騎士や都市間のフェーデは、ほとんど日常の現象となっていた。

[平城照介]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フェーデ」の意味・わかりやすい解説

フェーデ
Fehde

中世ヨーロッパにおいて権利紛争解決の方法として用いられた私闘。身体,財産生命,名誉を傷つけられた者の親族が,加害者の属する親族に対して実力を行使してその回復をはかることは合法的であるとされた。封建制のもとで公権力が各領主の手に分散していたことから,裁判と並んでこの方法が合法性を認められていたが,中世末期以来,封建制がくずれ君主主権による領域国家の統一が進行するなかで次第に制限,禁止され (ラントフリーデ運動) ,国民間の権利紛争の解決は裁判手続きのみによることとなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android