ベローフ(英語表記)Vasilii Ivanovich Belov

改訂新版 世界大百科事典 「ベローフ」の意味・わかりやすい解説

ベローフ
Vasilii Ivanovich Belov
生没年:1932-

ロシアの作家。北ロシアのボログダ地方の農家に生まれ,1961年に詩集と中編小説《ベルジャイカ村》で作家として出発した。67年に,善良で平凡な農民イワン・アフリカーノビチとその妻を中心にコルホーズの日常を飾りけなく描いた中編《いつものことさ》を発表して注目された。その他にも多くのすぐれた中・短編があるが,いずれも故郷の自然の美しい描写をまじえ,そこに住む人びとの心のひだを描き分けている点に特徴がある。農業集団化直前の時期の農民を題材とした長編前夜》(1972-76),農村の自然と習俗の記録《調和》(1979-81)のほか,数編の戯曲もある。81年にソビエト連邦国家賞を受賞した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベローフ」の意味・わかりやすい解説

ベローフ
べろーふ
Василий Иванович Белов/Vasiliy Ivanovich Belov
(1932―2012)

ソ連・ロシアの小説家。コルホーズの工場労働者を経たのちゴーリキー文学大学を卒業。詩人として出発し、『ぼくの森の村』(1961)などの詩集がある。その後小説に転じ、『酷暑の夏』(1963)などの短編集で一部の批評家からその優れた叙情性を高く評価され、ソ連の農村の現実を鋭くえぐりだした『あたり前のできごと』(1966)や『大工物語』(1968)で作家の地位を確立した。前者は、過酷な労働を強いられ一家離散に追い込まれたコルホーズ農民の悲劇を描いたもので、平凡な農民の生活を通し、否定的側面をも含めソ連の農村の実態を白日のもとにさらしたこの作品は、農村文学の白眉(はくび)とされる。このほか代表作に、農業集団化の混乱期を扱った長編『前夜』(1976)や、農村の風習民俗学的な観点からルポルタージュした『調和』(1979~1981)がある。また、1920年代末の富農撲滅と農業の集団化運動をテーマとした大河小説『大激変の年』第3部が、1994年の初めに完結をみた。

[浦 雅春 2016年1月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android