ベークマン(その他表記)Beeckman, Isaac

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベークマン」の意味・わかりやすい解説

ベークマン
Beeckman, Isaac

[生]1588.12.10. ミドルブルク
[没]1677.5.19. ドルトレヒト
オランダの物理学者ライデン大学哲学神学を学んだ。父親の工場で働いたり,ラテン語学校の教師をしたりしながら数学や自然科学の研究を続けた。当時の新しい科学思想に敏感で,コペルニクスの説,宇宙が無限であるという考え,復活した原子論,W.ハーベイの血液循環説などをいちはやく受入れた。 1618年には,落下物体の距離は落下時間の2乗に比例するという関係を見出し,27年には大気圧力体積の関係を確かめた。 F.ベーコンや W.ギルバートの著作を深く学び,R.デカルトや M.メルセンヌとも親交があった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む