改訂新版 世界大百科事典 「ホラシノブ」の意味・わかりやすい解説
ホラシノブ
Sphenomeris chinensis (L.) Maxon
暖地の日向または半日陰の路傍や山ろくなどにごくふつうにみられるホングウシダ科の常緑シダ。根茎は短くはい,褐色で光沢のある鱗片がつく。葉は叢生(そうせい)し,大きなものでは葉柄を含めて1mに達する。黄緑色か,時には紅紫色が加わることがある。葉面は卵状長楕円形,3~4回羽状に分裂し,裂片はくさび形となり,葉質はやや厚い。脈端に胞子囊がつき,隣のものと融合したようにみえることもある。包膜の先端は葉縁に近づく。関東以西の暖地から,中国中南部,台湾,さらに熱帯アジアに広く分布し,マダガスカルやポリネシアにも生育している。中国では解毒作用があるとして蚱参(ぼうさくさん)という名の民間薬となる。潮風を直接受ける海岸の岩壁などにはハマホラシノブS.biflora (Kaulf.) Tagawaがあるが,この種は葉質が厚くなるという海浜植物の特徴をもつ。本州南端から,四国,九州,琉球,台湾,中国南部,フィリピンなどで知られている。
執筆者:岩槻 邦男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報