ホーエンツォレルン城(読み)ホーエンツォレルンジョウ

デジタル大辞泉 「ホーエンツォレルン城」の意味・読み・例文・類語

ホーエンツォレルン‐じょう〔‐ジヤウ〕【ホーエンツォレルン城】

Burg Hohenzollern》ドイツ南西部、バーデン‐ビュルテンベルク州の大学都市チュービンゲン近郊にある城。11世紀にホーエンツォレルン家居城として創建プロイセン王フリードリヒ‐ウィルヘルム4世により再建、1867年に完成した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界の観光地名がわかる事典 「ホーエンツォレルン城」の解説

ホーエンツォレルンじょう【ホーエンツォレルン城】

ドイツ南部、バーデンヴュルテンベルク州の大学都市テュービンゲン(Tübingen)から南へ約25kmの田園地帯の中にある、富士山のような円錐形をした山の上にそびえる城。ブランデンブルク辺境伯からブランデンブルク選帝侯へ、そしてプロイセン公、プロイセン王、そしてドイツ皇帝となったドイツの王族ホーエンツォレルン家(プロイセン王家)の居城で、その家名の由来ともなった城である。山上に城が建設されたのは11世紀で、以来数々の戦火をくぐり抜けてきたが、現存する城は18世紀の後半に再建されたものである。城内からは周囲のシュバーベン地方の田園風景を一望できる。また、城内には、七年戦争でフリードリヒ大王が着用していた軍服、大きなサファイヤとダイヤモンドや真珠がちりばめられたプロセインの王冠、19世紀初めのナポレオン時代のプロイセンの王妃、ルイーゼのローブなどが展示されているほか、レストランがある。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む