ボルゲン(その他表記)Johan Borgen

改訂新版 世界大百科事典 「ボルゲン」の意味・わかりやすい解説

ボルゲン
Johan Borgen
生没年:1902-79

ノルウェー小説家劇作家。人間状況の実存的様相を描き,常に新しい様式を追求した。ピランデロ風の《我らの待つ間に》(1938)は,自己の存在証明を恐れる男を描く実験劇。《解放の日》(1963)は悪についての不条理劇である。小説小公子》(1955)は母からの解放を願う少年を扱った傑作であり,《私》(1959)は自己確認のための罪を求める男の話である。また短編小説にも非凡な才能を発揮した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 毛利

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボルゲン」の意味・わかりやすい解説

ボルゲン
ぼるげん
Johan Borgen
(1902―1979)

ノルウェーの小説家、劇作家オスロ弁護士の子に生まれる。近代人の自我分裂焦点をあて、その原因を子供時代に根ざす潜在意識に求める心理小説を数多く発表。ハムスン、プルーストジョイスと同一線上にある作家。『小公子三部作』(1955~57)では、良家の子がやがては二重人格となり、ナチストとなる過程描写ほかにモダニズム小説『自我』(1959)、『赤い霧』(1967)などがある。

[山口卓文]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む