改訂新版 世界大百科事典 「不条理劇」の意味・わかりやすい解説
不条理劇 (ふじょうりげき)
theatre of the absurd
1950年代のフランスを中心として興った前衛劇。代表的な劇作家にパリで活躍したイヨネスコ,ベケット,アダモフ,ジュネがおり,その影響を受けたイギリスのピンター,アメリカのオールビー,ドイツのグラス,ポーランドのムロジェクなどの作品が含まれる。この名称を一般化したのはマーティン・エスリンの著者《不条理の演劇》(1961)であり,それによると不条理の演劇は世界における人間の条件の不条理性を舞台に如実に提示するものである。演劇,とくに悲劇は古代ギリシア以来,人智を超えた宿命に翻弄される英雄を通して世界における人間のあり方を問いかけてきたが,それは観客に理解し得るなんらかの因果関係や価値観を前提としていた。しかし,この前提が20世紀に入るとしだいに崩れ始め,舞台は人間の行為の無償性と世界の無意味をあらわす場になった。1940年代の実存主義的な状況の演劇はその頂点であり,サルトルの《蠅》(1943),《出口なし》(1944)やカミュの《誤解》(1944),《カリギュラ》(1945)やアヌイの《アンティゴーヌ》(1944)などを生んだ。だがこれらの演劇は形式上は伝統的で明晰な論理と流麗な言語と緊密な劇作法とによって観客の同意を得ようとする思想劇,つまりは,不条理についての条理をつくした演劇だった。それにひきかえ,50年代の前衛劇は世界の不条理を舞台上の不条理に置きかえて提示する。たとえばイヨネスコの《禿の女歌手La cantatrice chauve》(1950)では日常的な会話の意味がしだいに失われ,文章,語,シラブルの間の論理的・文法的つながりが次々と欠落して言語が解体し登場人物が母音のみを叫び合うに至る過程が示され,ベケットの《ゴドーを待ちながらEn attendant Godot》(1953)では登場人物がいつまでも来そうもなく,誰ともわからない人物をなぜかわからないまま待ち続ける間の暇つぶしの無意味なお喋りと遊びが延々と続くだけで終わる。すなわち,観客の目前で不条理な内容が不条理に演ぜられるのがこれらの演劇の特徴であるといえよう。
執筆者:安堂 信也
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報